テレビで見ない日がないほどの売れっ子のアンミカさん。
とてもポジティブなアンミカさんは
これまで多くの方を名言でハッピーにしてきました。
今回はアンミカさんが様々なメディアで発信してきた
ハッピーな名言を集めてみました。
アンミカのハッピーになる名言まとめ20選
1.ありがとうは魔法の言葉。

https://tencarat.co.jp/ahnmika/
「ありがとう」は口にするだけで良い関係を築くことができる言葉。
人付き合いの潤滑油のようなもの。
と語るアンミカさん。
アンミカさんは「ありがとう」という言葉が好きで
仕事でもプライベートでも、
できるだけたくさん言うことにしているそうです。
2.幸せとは、自分の心が決めること。幸せとは自分が選ぶもの。

幸せの価値観は自分の心が決めること。
実家が貧乏だったというアンミカさんは、
うちは貧乏だったから人から見たら不幸に見えたかもしれないけれど、
狭い家で足をくっつけて笑っていたから温かった。
といいます。
人が決める幸せではなく、
自分が幸せだと思う価値観を持つことが大事だと
仰っていました。
幸せは気持ちひとつでどうとでもなる!
という名言も仰っています。
3.不安があるのは生きてる証。

不安や悩みがあった時に、
ある尊敬する人から
悩みや不安があるなんてうらやましい。
不安があるのは、君が一生懸命、真剣に生きている証だよ。
と言われたというアンミカさん。
この言葉に感銘を受けて、
不安でいいんだ、それが生きているということなんだ
と迷いを吹っ切ることができたそうです。
4.思い込みは手放そう。

思い込みすぎると、
自分の視野や器を狭めてしまうことがあります。
ちょっと目線を変えることで
新たな気付きが生まれる。
幸せは自分の心が決めること
というのがアンミカさん流です。
5.笑顔は人に移る。

笑顔は相手に移る
というのがアンミカさんの考え方。
笑顔の人生を送りたいと思うなら、
自分が周りに笑顔の種をまくことが大事
と仰っていました。
6.まぁ、えっか、と言う日もあっていい。

人間なんだから完璧は無理。
「まあえっか」が上手くできることが
人生を楽に生きる秘訣かもしれません
と、仰っていました。
意識して「まあえっか」をしてみることが
大事なのかもしれませんね。
7.学びと発見があったら失敗なんかない。

一般的に「失敗」とされることでも、
その過程に学びと発見があれば、
「失敗」と思う必要はないということでしょう。
「失敗」に落ち込んだり悩んだりした時に、
思い出したい名言ですね。
8.幸運の女神は日々、自分を磨く努力をしている人にだけ微笑んでくれる。

毎日コツコツ努力をしている人は、
いつか幸運の女神が微笑んでくれる。
反対に努力をしていない人には幸運はやってこない
というドキッとする言葉ですね。
幸運がやってこないと不満に思う時は、
自分がどれだけ日々努力をしているか
振り返ってみたいですね。
9.暗闇があるから光の有り難みが分かる。

子供時代から波乱万丈の人生を歩まれてきたアンミカさん。
辛い暗闇時代があったアンミカさんだからこそ、
説得力のある言葉です。
苦労したぶんだけ、
ポジティブ上手になれるのかもしれませんね。
10.ネガティブな人は人一倍自信を持ってほしい。ネガティブを知っているからポジティブンの有難みがわかる。

幼少期にコンプレスだらけだったというアンミカさん。
不幸なことが重なる中で、
幸せは自分の心が決めることだと気付いたといいます。
ネガティブなことがたくさんあったことが、
スーパーポジティブなアンミカさんを
作り上げたのかもしれませんね。
11.未来は現在の自分からのプレゼント。

今この瞬間から幸せになるための選択をすれば、
未来の自分を幸せの方向に導くことができる。
人はいつからでも幸せになれる
というアンミカさんのメッセージです。
12.誰のことも下にも上にも見ない。

「アンミカ先生のパリコレ学」での名言。
「あの人に勝っている」と考えると、
そこだけの視点でものを見がちになり、
その時点でどんどん負けていってしまう
というアンミカ先生。
悔しい時はその人を仰ぎ見て学ぶ
という名言も残されていました。
13. ないことを嘆かず、あることへ感謝する。

子供の頃、極貧生活を送ったというアンミカさんは、
大変だったと思われることが多いそうですが、
実は「楽しい思い出しかない」といいます。
それは、
「ない」ことではなく「恵まれている部分」に感謝しなさい
というお母様の教えがあったからなんだそうです。
14.ワクワクするほうにパワーを使う事が幸せへの近道。

アンミカさんは、
自分には向いていないデスクワークの仕事をして、
ストレスで激太りしてしまったことがあるそうです。
その後、仕事もそれ以外のことも
「ワクワク」するものを選ぶ意識をしたことで、
今の自分があるといいます。
自分の心と体の本当の声に耳を傾けることが大事
とも語っていました。
15.「仕事」というのは「事に仕える」と書きます。

事に使えさせていただいている
という謙虚な気持ちを持つことで
お金という対価が生まれるといいます。
「テレビショッピングの女王」と言われるアンミカさん。
非常に説得力のあるお言葉です。
16.人を尊重してもよい。でも、我慢はしすぎない。

相手を「尊重」するのは大事なこと。
しかし「尊重」と「我慢」はまったく違うもの。
無理のない程度に相手を尊重することが大事
というのがアンミカさんの考え方です。
17.「ありがとう」「ごめんなさい」は早いほどいい。

簡単なようで難しいことかもしれませんね。
素直であることが一番というアンミカさん。
これは夫婦円満の秘訣でもあるといいます。
18. 目的ばかりを追わない! 「今」をワクワク生きる。

未来のことが心配になるニュースで溢れる中、
将来の不安ばかりに目が行きがちです。
そんな中「今」を楽しめないのは残念なこと。
将来への備えは大事ですが、
未来のために今に疎かになってしまうのはもったいない。
「今」を充実させることが良い未来に繋がる
と、仰っています。
19.執着を、うまく捨てている人ほど幸せになっている。

過去を振り返るより今を楽しむことが大事、
執着しても何もいいことはない
というのがアンミカさんの考え方です。
断捨離やミニマリストの考え方にも
似ていますね。
20.白って200色あんねん
2021年夏にフジテレビ系「人志松本の酒のツマミになる話」で
アンミカさんが発した一言名言です。
「鼻につかない程度の自慢話」がトークテーマになった際、
ちっちゃなことでもいいところを見つけて褒めるのが好き
と発言したアンミカさん。
じゃあそのタオルも褒められます?
と手元にあった白いタオルについて振られると
即座に
白って200色あんねん
と褒めたのです。
この名言にスタジオ一同大爆笑。
さらにアンミカさんは
同じ白でも微妙に違う白があることや
タオルの毛羽立ちの違いなどを畳みかけました。
ネット上では
アンミカさんポジティブすぎる
流行語大賞狙えるレベル
などと話題になりました。





まとめ
今回はアンミカさんのハッピーになる名言について
調べてみました。
波乱万丈の人生を送られてきたアンミカさんだからこそ、
発する名言には説得力がありますね。