名探偵コナンの日常で実践できる知識まとめ12選!サバイバルだけでなくキッチンでも使える!

名探偵コナンの日常で実践できる知識まとめ12選!サバイバルだけでなくキッチンでも使える!

みなさんご存知名探偵コナン。

名探偵コナンに出ているのは事件要素以外にも恋愛要素や知識の要素もあります。

そこで今回はみなさんが

日常でも使える知識を18個選んでサバイバル、キッチン、科学知識の3つに分け紹介します。

目次

名探偵コナンの日常で実践できる知識まとめ【サバイバル編】

ヘビに咬まれた時の応急処置にタンニン成分を含むお茶が有効

参考
単行本第17巻、テレビアニメ第114話・第115話「スキューバダイビング殺人事件」

ウミヘビの毒をお茶に含まれるタンニンで中和するという方法です。

女子大生・貴和子がウミヘビにかまれ重体になった際に

コナンがアイスティーで傷口を洗い流し、英理が解説します。

そして最後に小五郎に

あなたはタンニンが多い緑茶でも注文していて

と指示をします。

即席ブラックライトと栄養ドリンクで光る

参考
単行本99巻、テレビアニメ1053話・1054話「牧場に堕ちた火種」

コナンは灰原・元太・若狭に青と赤の油性マーカーとセロハンテープを使い、

疑似的なブラックライトを作らせます。

青で黄色の光を、赤で緑の光を吸収します。

この話の犯人の靴には蛍光ペンが付いているため、

自作のブラックライトを当てることで犯人が割り出せたのです。

家であるもので簡単にでき危険性も少ないため、実際にやってみたくなる知識です。

またブラックライトに関連して、映画「緋色の弾丸」にて、

栄養ドリンクをブラックライトに照らすと光るという知識が出てきました。

「ビタミンB2」が、紫外線を吸収して光を発するのでブラックライトに反応します。

この知識でコナンは栄養ドリンクを照らし、アラン・マッケンジーの場所を割り出します。

アランはFBI元長官ということもあってか、わざと栄養ドリンクをたらしていたのです。

牛乳でライトが作れる

https://youtu.be/8GILjCjFc-Y

上の図は実際にコナンの話を元に実験されたYoutuberの方の画像です。

参考
単行本99巻、テレビアニメ1053話・1054話「牧場に堕ちた火種」

牛乳に照らすと、光が散乱し人間の目には白く明るく見える現象を取り扱われています。

この話の中では監禁を免れた灰原、元太、若狭にコナンが指示しました。

外は夕暮れ、しかし電気をつければ殺人犯に気づかれる恐れがあり

スマホもなかったので手元を照らす方法を思案する状況でした。

そこで元太がなぜかたまたま牛乳を持っており、

電気を使わずとも照らすことが出来ました。

実は

最近よく見るペットボトルライト、中身に水だけじゃなくて牛乳をちょっと混ぜてあげると明るさが段違いなのも
これを応用していると言えるでしょう。

静電気を軽減させるライフハック

参考
単行本第61巻、テレビアニメ第524話・第525話「憎しみの青い火花」

静電気を軽減するには「「車を降りる時は外へ出て足をつく前に車の屋根に触れる」、

車に乗る時は地面を、ドアに触れる時は壁を触る

思い切ってパーで触れば、放電する静電気の量が分散される

というものです。

静電気グッズをなくし終始不機嫌だった灰原にコナンが伝授します。

機嫌の直った灰原は普段よりも楽しそうにゲームで遊び、

様子を見ていたコナンと阿笠は引き気味でした。

特に道具も使わなくて済むので今回紹介する知識でも、

簡単で実行しやすい知識です。

ツナ缶で即席ライトを作ることができる

参考
ゼロの日常TIME.30パン教室

倉庫の地下室に閉じ込められてしまった安室さん・マリアちゃん・たくまくんですが、

そこで安室はツナ缶の即席ランプを作ります。

TIME.31「サバイバル教室」で安室より解説があります。

ティッシュで作った芯を缶詰に入れて火をつければランプになること、

火はたわし用のスチールウールとガスコンロ用の乾電池で火種を作ること、

炎は酸素を消費するので、地下室では酸欠に注意すること、

缶詰は缶切りがなくても固くて平らな地面かスプーンでこすれば開けられることなど

知識と同時に注意点も言う安室の真面目さが垣間見れます。

停電になった際に使える知識です。

時計をコンパスがわりにする

参考
単行本第16巻、テレビアニメ第76話「コナンVS怪盗キッド」

時計の短針を太陽に向けたとき、短針と文字盤の12時の位置の中間が南という知識です。

コナンが蘭に教えます。

日常でも簡単に試すことが出来るうえ、

いざ山の中で危険にさらされたときに使える知識です。

スポンサーリンク

名探偵コナンの日常で実践できる知識まとめ【キッチン編】

塩で泡を復活させる

参考
単行本第77巻、テレビアニメ第684話・第685話「泡と湯気と煙」

犯人の荻野がアリバイ工作のためビールに塩を入れ泡を残し、

さっきまで部屋にいたかのように演出しました。

コナンは、小五郎が大学生だったころ同じ手を使っていたことを思い出し事件は解決します。

おいしいかどうかはさておき、見栄えは良くなるので

ビールと塩だけで出来るトリックなので実践してみたくなります。

安室直伝美味しいサンドウィッチの作り方

参考
アニメオリジナル第813話「安室に忍び寄る影」

安室がおいしいサンドイッチの作り方を伝授する話で要約すると、

  • オリーブオイルをハムに塗り、オリーブオイルと相性の良い隠し味の味噌とマヨネーズを混ぜたソースを作る。
  • レタスをちぎりお風呂の温度くらいのお湯に浸すとレタスのシャキシャキ感が長持ちする。
  • 蒸し器で見切り品の食パンを蒸す
  • ふわふわになる。

シリアスで緊張感のある「純黒の悪夢」の前日譚となる話です。

安室の料理技術にバーボンであり公安であることを知るコナンも

あ、安室さん…あんた一体何者?

とたじろいでいました。

名探偵コナンの日常で実践できる知識まとめ【科学知識編】

除光液でペン復活

参考
単行本99巻、テレビアニメ第1045・第1046話「天罰下る誕生日パーティー」

  • キャップの中に除光液を入れてキャップをしめる。
  • 10分おく

10分置くとペンが書けるようになるという知識を世良が披露します。

原理は除光液に含まれる「アセトン」という物質が

ペン先で固まった油性インクを溶かし再び書けるように復活する、というものです。

犯人の櫛山のマーカーはキャップが外れ、乾燥してしまっており使えませんでしたが

この知識を知っていたので犯行に使えました。

ネイルオフなどで使う除光液とペンという身近かつ助かる知識です。

この話はメアリーとベルモットの衝撃的な過去が印象的な話でもあります。

スポンサーリンク

過冷却水を用いる

参考
単行本78巻、テレビアニメ第706話「謎ときをするバーボン」

犯人の桃園が過冷却となっていたスポーツドリンクに鍵を入れ、

それを過冷却で一瞬で凍らす事によって鍵を氷の中に閉じ込め

外から見えなくしようとしました。

しかしコナンのせいで失敗、安室にはトリックがバレてしまいます。

過冷却水とは
水の融点である0度を下回っているにも関わらず、
熱力学的に安定な結晶が現われずに、不安定な液体状態が保持されている状態のこと

実験は難しいですが

  • 冷凍庫、
  • ペットボトル
  • タオル

と家にあるものできるので実験した方も多いようです。

ちなみにこの話は安室=バーボンが明らかになる「漆黒の特急」直後の話で、

ことごとく眠りの小五郎を阻止されるコナンと安室の緊張感が見ものです。

かゆみ止めでレシートの文字が消える

参考
単行本第80巻、テレビアニメ第722話・第723話「甘く冷たい宅急便」

コナン、灰原、少年探偵団が他殺体の積まれた冷凍トラックに乗り込み、

見つかれば口封じのため殺されかねない状況でコナンが編み出した脱出方法にこの知識が出ます。

コナンは光彦の持っていたタクシーのレシートを使います。

感熱紙であった事にコナンは着目し、感熱紙の性質を利用しレシートにあった

「Card Purchases」という単語の「a」の一部分と要らない文字を消して

「CorPse」つまり死体という単語を作成し、

下にあるカード番号や電話番号をうまく消して

冷蔵車のナンバーを元太の持っていたかゆみ止め浮かび上がらせました。

コナンは安室にこのレシートが届くように梓が飼う猫、大尉に託します。

結果安室にレシートは届かなかったものの安室は助けに来て万事解決です。

身近なレシートの文字を、これまた身近なかゆみ止めで消すことが出来る

というトリックは実用的ではありませんが知っておいて損はない知識です。

またこの話では灰原の衝撃的な姿も見られます。

すりガラスを透明化する

参考
単行本第93巻、テレビアニメ第886話「謎解きは喫茶ポアロで」

トイレの中からすりガラスにセロハンテープを貼ることで店内の様子をのぞくトリックです。

犯人の大積が使いますがコナン、平次、安室に暴かれます。

コナンが梓にセロテープを借りて実験すると、

高木と目暮が実践し、安室が乱反射の仕組みを解説します。

犯人のように悪用厳禁な知識ではありますが、

光の仕組みを知るには簡単に出来る実験です。

「から紅の恋歌」のメインキャラクター大岡紅葉、

最近公安であることが分かった伊織無我が映画に先駆けて登場し、

コナン、平次、安室の3人による推理が見どころの話です。

まとめ

名探偵コナンは作者の青山先生が実際にトリックを試しているので、

実現出来るものが多いことは有名ですが、

家にあるものでも出来るものは特にやってみたくなりますよね。

犯人のように悪用は厳禁ですが、

いざという場合や科学知識を得るために実験してみるものも面白いかもしれません。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
名探偵コナンの日常で実践できる知識まとめ12選!サバイバルだけでなくキッチンでも使える!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次