スポンサーリンク


【画像】藝祭とは何?入場方法や展示内容まとめ!神輿パフォーマンスとは?

【画像】藝祭とは何入場方法や展示内容まとめ!神輿パフォーマンスとは

毎年9月に開催されている藝祭。

2023年は9月1日から3日の3日間開催されます。

藝祭とは一体何なのでしょうか?

今回は藝祭の内容や、入場方法などについて詳しくまとめました!

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

藝祭とは?

引用:Twitter

藝祭は、藝大の美術学部の前身である東京美術学校が開催した「第一回美術祭」に由来する学園祭です。第一回美術祭は1903年に開催されており、2022年の今年で実に119年目を迎える、大変伝統のある祭典です。

https://artplaza.geidai.ac.jp/column/13915/

藝祭とは東京藝術大学の学園祭のことです!

2022年で119年目ということは今年で120年目を迎えるということになりますね。

とても歴史のある祭りです。

コロナ禍ということもあり、2020年・2021年はオンラインにて開催されました。

そして2022年にようやく現地開催することが出来たのです。

多くの人が待ち望んでいたのではないでしょうか。

今年の開催も楽しみにしている人がたくさんいると思います。

毎年実行員会を中心に藝大生が熱い情熱を持って取り組んでいるのです。

スポンサーリンク

藝祭の内容について

藝祭の内容について紹介していきます。

今年の藝祭は上野まち祭りとコラボするんだとか!

そのためより一層盛り上がるイベントとなる予感です!!

神輿パレード

藝祭の名物と言われているのが神輿!

神輿と法被はなんと手作りなんですよ。

それを作るのは1年生全員。

代々1年生が作るという伝統があるのです。

そして完成した神輿を担ぐのも1年生なんだとか!

神輿はチームごとに作成され、各学部でチーム分けされているんですよ。

昨年は4チームがそれぞれの個性を発揮した神輿を完成させました。

その完成度の高さが凄いんです!

美しく迫力のある神輿の数々…。

法被も美しいですよね。

今年は神輿パレードとして藝大サンバ部と共に街を練り歩きます。

盛り上がること間違いなしですよね!

チームごとのパフォーマンスも見物です。

今年はどんな神輿が作られるのか…。

それぞれの特色が出て楽しい催しになることでしょう。

展示

藝大は、音楽学部・美術学部という2つの学部がある大学なので、音楽学部で有志の団体がホールで演奏会を行い、美術学部で作品展示などを行います。

https://artplaza.geidai.ac.jp/column/13915/

藝術大学ですから様々な作品が展示されるんですよ。

今年は美術校舎だけではなく、上野マルイや商店街の展示参加店舗でも展示が行われます。

ポスターや油絵、彫刻など各学部の素敵な作品をたくさん見ることができるんです。

1日中様々な芸術作品と触れ合えるのは楽しいですよね!

パフォーマンス

音楽学部の演奏会やバンドなどのパフォーマンスも楽しめちゃいます!

屋内のホールだけではなく、野外ステージのパフォーマンスもあるんですよ。

中でも注目なのは藝コレ

藝コレとは…

「美術」と「音楽」の2つの要素を柱としてチームで1つの作品を作り上げ、各々の「美」を追求、ステージで表現するという企画。昨年度までは「ミス藝大」という名称で藝祭のメインイベントとして知られていましたが、今年度から新たにリニューアルしました!

https://geisai.geidai.ac.jp/2020/event/geicolle.html

大学の学園祭で有名なのは美女コンテストとも呼ばれるミスコンですよね。

しかし藝大では人の美しさだけではなく、美術や音楽の美しさも含めているんです。

様々な視点からの美しさを追求してパフォーマンスを行っています。

以前まではモデル×音楽×美術のパフォーマンスでしたが、藝コレと名称を変更してからは

音楽×美術のパフォーマンスにリニューアルしました。

8月末から予選が行われ、予選を通過すると藝祭当日の藝コレ本選に出場することが出来ます。

今年の藝コレは9月3日の最終日に行われる予定です。

どんなパフォーマンスが行われるのか楽しみですね!

アートマーケット・模擬店

アートマーケットでは藝大生の作品が販売されます。

今年は2019年以来の模擬店の出店も!

美味しいものを食べながら芸術作品のお買い物が出来ちゃいます!

2019年の出店数はなんと133店舗

例年どんな作品が販売されているのか調べてみました。

  • ピアス・イヤリング・ネックレスなどのアクセサリー類
  • ステッカー
  • Tシャツ
  • スマホケース
  • トートバッグ
  • イラスト
  • 食器
  • 本・CD類

ここに記載したものだけではありません。

様々な物販が行われるのです。

種類が豊富過ぎてどれを買えばいいのか迷ってしまいますね…。

SNSでは出品・出店情報が出る可能性が高いので

事前にチェックしてからお買い物をするのもいいですね!

藝祭でしか買えないアート作品ばかりなので見るだけでも楽めそうです。

トークショー

藝祭ではゲストを迎えたトークショーの開催も!

今年のゲストはピースの又吉直樹さん

お笑い芸人ながら本の執筆を行う多才な方ですよね。

どんなトークが繰り広げられるのか楽しみです!

スポンサーリンク

入場方法は?

入場は自由です!

美術校地・音楽校地ともに事前予約は不要となっています。

しかし、音楽校地の演奏会企画はチケットが必要です。

行きたい演奏会がある場合にはSNSなどの情報をチェックして

チケットを購入しましょう。

また、来場には公共交通機関の利用が推奨されています。

自転車や車での来場は控えるように呼び掛けられていますので注意して下さいね。

今年は上野まち祭りとコラボしますので

校内だけではなく上野のまちも楽しめます。

グルメや買い物をしながら芸術に触れられるとっても楽しいイベントになることでしょう!

人手が多いことが予想されますので気を付けて下さいね。

スポンサーリンク

まとめ

藝祭についてご紹介していきました。

藝祭は東京藝術大学の学園祭のことです。

今年は9月1日から3日までの3日間で開催されます。

名物の神輿パレードや展示・パフォーマンス・アートマーケットなど

楽しい催しが盛りだくさん!!

賑やかな3日間になるでしょう。

開催が待ち遠しいですね!

スポンサーリンク
【画像】藝祭とは何入場方法や展示内容まとめ!神輿パフォーマンスとは

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次