スポンサーリンク


【最新】回転寿司迷惑動画まとめ4つ!なめ回し・商品を戻す・わさび乗せ・勝手に食べる!

【最新】回転寿司迷惑動画まとめ4つ!なめ回し・商品を戻す・わさび乗せ・勝手に食べる!

2023年SNSを中心に回転寿司での迷惑動画が話題になっています。

話題になった店舗については、

くら寿司やはま寿司そしてスシローなど、

どれもメジャーな店舗ばかりで起きていました。

回転寿司での迷惑動画は、

舐め回しや商品を戻す行為、

そしてわさびを乗せたり勝手に食べるなど、明らかに悪意のある行為ばかり。

今回は回転寿司の迷惑動画について、

最新の情報とともにご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

【最新】回転寿司迷惑動画まとめ4つ!

2023年2月時点で、

回転寿司の迷惑行為が確認できたのはこちらの4つです。

  1. 湯飲みや醤油のなめ回し(スシロー)
  2. 1度取った商品をレーンに戻す(くら寿司)
  3. レーンのお寿司にわさびを乗せる(はま寿司)
  4. 他人が注文した商品を食べる(はま寿司)

特にSNSの中心にこの情報はすぐに拡散され、

飲食店の各社が対応を発表するという事態になりました。

それでは実際にどのような迷惑行為があったのでしょうか。

ここからは詳しくご紹介したいと思います。

その1:湯飲みや醤油のなめ回し(スシロー)

SNSで最も話題になったのはこちらの迷惑行為。

動画を見ると客と思われる男性が、

湯のみを舐めまわして戻していることが確認できます。

さらにレーンに回っているお寿司に、

唾液をつける姿も確認することができました。

迷惑行為が行われた店舗については、

岐阜県にあるお店ってあり時期については詳しく調査しているとのこと。

警察に相談することはもちろん、

刑事と民事の両面から対処していく方針であることを発表しました。

その2:1度取った商品をレーンに戻す(くら寿司)

https://twitter.com/sakurai7715/status/1618277595505889282?s=20&t=dgx1Q0EfS2SFSbe9f6LIkg

続いての迷惑行為は一度とった商品を、

再びレーンに戻すという行為。

くら寿司といえば独自の方法でほこりなどを防ぐカバーを採用しています。

しかし一度取ったお寿司を再びカバーした状態に戻しているので、

お客さんからすると他のお寿司と区別がつかない状態に。

くら寿司独自のカバーの効果を弱めるような悪質な内容で、

こちらもすぐに動画が拡散されました。

くら寿司の対応としては再発防止に取り組むことはもちろん、

今後は利用者がカバーを閉じた場合に、

すぐに検知できるようなシステムにすることを検討しているようです。

その3:レーンのお寿司にわさびを乗せる(はま寿司)

3つ目にご紹介する迷惑動画は、

レーンの寿司にわさびを乗せる行為。

他のお客さんが頼んだお寿司がレーンに流れている間、

そのお寿司に大量にわさびを乗せるという迷惑行為でした。

ここまでご紹介した迷惑行為もかなりのものですが、

わさびは食品になるのでアレルギーがある人はもちろん、

お子さんのいる家庭はとても心配になる行為ですよね。

はま寿司での迷惑行為はすでに店舗が特定されていて、

お店側も所轄の警察署に被害届を出しています。

加害者の人からはお店に直接電話があり、

謝罪をしたいという申し入れがあったようですが、

お店側の対応としては謝罪を受け入れることはなく、

被害届を提出するという形になりました。

スポンサーリンク

その4:他人が注文した商品を食べる(はま寿司)

最後にご紹介する迷惑行為は同じくはま寿司で起きた行為。

他の人が頼んだお寿司がレーンを移動しているにも関わらず、

なんとお箸で取って食べてしまうという行為がアップされていました。

SNSでこちらの動画がアップされた時、

おいしそうだったのでたべちゃいました。

こちらのコメントが掲載され大炎上。

さすがにありえないという意見が多く批判が殺到していました。

スポンサーリンク

回転寿司の迷惑行為にネットの意見は?

回転寿司の迷惑行為についてネットの意見を調べてみました。

「どこでそういうふうにされているか分からない」

「回ってるものも大丈夫かなって心配になる」

回転寿司の迷惑行為については、

2019年頃にも迷惑動画が拡散され話題になっていました。

当時動画を投稿したのはアルバイトの少年でしたが、

偽計業務妨害容疑のため書類送検されています。

こうした迷惑動画の背景には、

SNSの登録者数やいいねの数を稼ごうと、

数字だけ見ている若者が迷惑行為をするケースが増えています。

しかし例えばわさびをのせた場合器物損壊罪。

一度取ったお寿司を再びレーンに戻したという場合は、

場合によっては詐欺罪や窃盗罪に当てはまる可能性もあります。

損害賠償を求めたとして民事裁判の場合、

売上の影響を証明することは難しいかもしれませんが、

慰謝料の支払いなどは十分に認められるといわれています。

今回は迷惑行為が店舗によって違うので、

それぞれお店の対応なども変わってくるかと思います。

しかし謝罪のみでは許されることではないので、

しっかりと罪を償ってほしいですね。

スポンサーリンク

まとめ

2023年に話題になった回転寿司での、

迷惑行為についてまとめてみました。

どれも決して許される行為ではなく、

美味しいお寿司を食べに来ている人にとっては大迷惑ですよね。

今後の対応については店舗によって差があるかもしれませんが、

こういった行為はすぐにでも辞めてもらいたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
【最新】回転寿司迷惑動画まとめ4つ!なめ回し・商品を戻す・わさび乗せ・勝手に食べる!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次