知床KAZU1で最近よく聞かれる言葉で
「曳航(えいこう)する」
という言葉が聞かれます。
今回は曳航(えいこう)の意味を解説していきます。
目次
KAZU1の曳航(えいこう)作業とは?
曳航とは船が船を引くことだった

船が船を引っぱるということなのですね。
船が他の船や物などを引っ張って航行し引き船とも呼ばれます。
曳舟ではなく引き船なのがちょっとややこしいですね。
ちなみに、ダイバー用語では溺れているダイバーを安全な場所まで
水面上で引っ張ることを指します。
「えい航」は漢字で書くと「曳航」らしい
— ますますますお (@SuperMasuo64DS) May 24, 2022
「船を曳(ひ)く」って、ただそんだけの言葉か
声に出して読めなくなるけど、こう書いてくれないと意味が分からないよ
「えい航」……わかるかぁ!
— ♪ まくぽり ♡ (@mkpoli) May 24, 2022
「曳航」って書いたらせめて「曳いて航行する」なのと意味がわかるけど
ちなみにKAZU1は水面下で引っ張られていました。

えい航中てなんぞや、って調べたら曳航って漢字で船で引っ張って移動させることなのね
— 蒼菜湖実(あおなこのみ) (@the_atogaki) May 24, 2022
深海から引き揚げた後の移送中に落としちゃったってことね
曳って字が常用漢字じゃないからかよくない意味だから平仮名にしてるんだろうけど、余計にわかりづらいのは勘弁やわ…
まとめ
曳航は船が船をひくことでした。
「えいこう」を漢字にするとわからない・声だけで聴くとわからないという声も多くありました。
今回のKAZU1では、水面下で曳航をしながら輸送をされていましたね。
次回は早く安全にご家族や関係者の元に到着することを願います。