「レジェンド&バタフライ」の斎藤工が徳川家康だと気付かなかったと
話題になっています。
特殊メイクによる効果や、
キャスティング理由など
斎藤工さんが演じた徳川家康に迫りたいと思います。
「レジェンド&バタフライ」徳川家康が斎藤工だとわからない?
エンドロールまで気付かない人が続出

本作は織田信長の生涯を描いた超大作です。
秀吉や明智光秀など、
織田信長に関わった歴史上の人物が登場するところも
本作の魅力の一つです。
その中に徳川家康もいるのですが、
最後まで徳川家康が誰なのかわからなかった
エンドロールで斎藤工の名前を見つけてびっくり!
徳川家康が斎藤工に全く見えなかった
このような感想を持った方が多かったようです。
「目」以外特殊メイクで誰かわからない
演じているのが斎藤工さんだと知ってから
家康を見ると、
その違いすぎるビジュアルに驚きます。
実は斎藤工さん、
「目」以外の顔の部分は全て特殊メイクが施されているそうです。
徳川家康は太っていたと言われているため、
体にも貫禄をもたせるような効果が加えられています。
もはや斎藤工さんの要素がない状態ですので、
気が付かないのは当然と言えるでしょう。
さらに斎藤工さんが演技力も高い俳優さんです。
異様な雰囲気の家康になりきった演技は、
ふだんのスマートな斎藤工さんのイメージから
かけ離れたものでした。
小手伸也だと思った人も多かった
徳川家康は小手伸也にしか見えなかった
小手伸也さんだと思ったらまさかの斎藤工さん
このように、
斎藤工さん演じる家康を小手伸也さんだと思った方も多かったようです。
特殊メイクを施されたお顔の感じや体型は
小手伸也さんに近いものがあります。
小手伸也は個性派俳優として知られているので、
くせのある家康とも
イメージが合っていたのでしょう。
「レジェンド&バタフライ」斎藤工が徳川家康にキャスティングされた理由は?
信長と渡り合える俳優として抜擢

本人と判別できないほどの特殊メイクで
家康の役に挑んだ斎藤工さん。
これに対し、
斎藤工を贅沢に使っていた
斎藤工じゃなくても良かったのでは?
という声も見られました。
信長を演じた木村拓哉さんも、
斎藤工さんの特殊メイク姿を見て
それお前の意味ある?
と冗談を言ったエピソードもあります。
しかし斎藤工さんは
どっしりと、懐の深い"柔"の存在感で信長と渡り合える俳優
という理由でキャスティングされたそうです。
実際に斎藤工さん演じる徳川家康は
柔らかくおっとりとした雰囲気でありながらも、
硬く怖ろしい存在の信長に引けを取らないどころか、
その上をいく存在でした。
わかりやすい家康にしたかった

大友啓史監督はシネマトゥデイの動画配信番組において、
本作は信長と濃姫にフォーカスしているため
秀吉や家康の出演シーンが短くなる
そのため、多くの人が一目でキャラクターを認識できる必要があった
と語っています。
そのためには一般的にイメージされている家康にする必要があり、
恰幅の良い家康メイクになったのですね。
わからなくすると面白いと思った?

大友啓史監督はシネマトゥデイの動画配信番組において、
斎藤工さんはとてもスマートなイメージがあるので、
わからなくすると面白かなと思った
とも語っています。
役者としての力量的には斎藤工さんに
家康を演じてほしい。
しかしそのままの斎藤工さんだと
かっこよすぎて家康の一般的なイメージに合わない。
ということで、
思い切った特殊メイクをしたということですね。
斎藤工さんそのままのビジュアルだと、
信長演じる木村拓哉さんの二枚目ぶりと
被ってしまうという懸念もあったそうです。
「レジェンド&バタフライ」斎藤工の徳川家康が凄いと絶賛
存在感が抜群
ネット上の感想を見ると、
徳川家康=斎藤工とわからなかった方が
多かったようですが
同時に家康の演技の素晴らしさを絶賛する声も
多く見られました。
家康の大物感が全面に出ていた
家康の異様な雰囲気がすごく印象に残った
家康の穏やかな感じが逆にゾッとした
このように斎藤工さん演じる家康の
存在感に圧倒された方は多かったようです。
狸親父ぶりが良かった

斎藤工さん演じる家康に対し、
狸親父ぶりが良かった
という意見も多く見られました。
徳川家康は狸親父と呼ばれていたと
言われています。
「タヌキは化けて人をだます」=ずる賢く、腹黒い性格だった
ということですね。
後に天下人になる徳川家康は、
幾度となくずる賢さを発揮してきたとされています。
そんな家康のキャラクターもあり、
斎藤工さんが特殊メイクで徳川家康に化けて
観客をだましたのかもしれませんね。
徳川家康VS信長・明智光秀

家康のシーンは少しだけなのですが、
それでも圧倒的な存在感がありました。
それは少ないシーンの中でりながら
徳川家康という人物を凝縮するような
描き方だったからです。
信長の弱さを見抜いた家康

濃姫への看病などもあり、
かつての「魔王」ではなくなっていた信長。
これでは敵に見くびられてしまうと懸念した明智光秀は
家康を招いた会食のときに自ら失敗をすることを信長に提案。
信長が激怒した様を家康に見せつけようと画策したのです。
信長も明智光秀の提案に乗り、
家康の前で一芝居うつのでした。
しかし信長が明智光秀に暴力をふるうも
目に涙を浮かべてしまいます。

一瞬の弱みを見せた信長。
家康はその一瞬を見逃しませんでした。
他の家臣は激高した信長に恐れおののきますが、
家康だけは信長の茶番に気付いたことを
明智光秀にそっと耳打ちするのでした。
斎藤工の演技が素晴らしい

天下統一に奮闘する信長を
穏やかに冷静に一歩引いたところから観察している家康。
怖ろしく鋭い感覚を持ち合わせている人物です。
そんな家康のすごさを
短いシーンの中で演じ切った斎藤工さんの演技に
圧倒されました。
斎藤工さんは家康を演じるにあたり
徳川家康と言うスケールに、どの様に向き合うか。
正対すればするほど、吹き飛ばされそうな感覚だった
と語っています。
それほどすごい人物を演じ切った斎藤工さん。
それにもかかわらず、
エンドロールまで誰かわからなかった
という意見が多いのはちょっと複雑な気持ちになりますね。






まとめ
今回は、
「レジェンド&バタフライ」の斎藤工が徳川家康だと気付かない問題
についてリサーチしました。
特殊メイクにより、
誰だかわからない状態ではありましたが、
徳川家康という凄い人物を演じ切った
斎藤工さんの演技には脱帽でした。