千葉県南部の看護系学校で、本年度入学した1年生38人のうち
約4割に当たる15人が自主退学したことが報道されました。
命の大切さを教える看護学校でパワハラなんてあるのでしょうか。
看護学校のパワハラって当たり前?
ネットの検索にも大量の検索で「パワハラ」が表示されている

看護学校と「p」を検索するとこのように「パワハラ 当たり前」と出てきます。
プレゼンやパンフレットなどをおさえて「パワハラ」が上位2つにきています。
2つ目においては「パワハラ あたりまえ」と検索されているようです。
看護学生の皆さんが学校で起きたことをネットで「当たり前なのかな?」「おかしい」と
考え検索されているのでしょう。
普通の学校で先生に無視・大声・嫌がらせはないのになぜ看護学校にはあるのでしょうか。
Yahoo!知恵袋にも大量の「パワハラ」の書き込みがある

このように、憧れの看護学校へ入学したはいいけれど
入学後教員や実習先からのパワハラに悩まされ書き込む人が後を絶ちません。
もちろん、内容の生後性は難しいのですが
以前流行したmixiにも看護学生コミュニティがたくさんあったのですが、
そのトピックにも「辞めたい」「パワハラ」のような言葉が乱立していました。
RT)
— けんけつしゃ△のお世話係 (@chishio_55) February 28, 2022
パワハラ、アカハラのある看護学校がほとんどな気がす…なんでもないです。
実習病院(指導者)も当たりハズレ多い。
元同僚(働きながら学校通ってた)は実習先の看護師に「鬱陶しいから後をついてくるな!」とか普通に言われてたらしいし…。
看護学校でのパワハラ例 先輩たちのコメント

今回の千葉県看護学校退学者続出の報道を受けて、
ヤフコメには2000件以上のコメントが寄せられました。
内容を一部抜粋します。
先生たち・先輩は
「自分は学生・新人の時にこういうふうに指導されてきた」と言うこと。
私は他職種からの転職組だけど、同じ医療系でもこうも違うのかと思った。
学生時代は教員が厳しく、相談しても事無かれ主義なのか助けていただけず、
実習期間中に過労で倒れ、救急搬送されることもありました.
最終的に教員2人に密室で圧迫面接の上に散々私が悪いように責められ、
実習を中断させられ、留年を強いられました。しかも「留年」が告げられたのも実習から数ヵ月後。
その間、十分な説明もフォローもなく、絶望でした。
名前で呼ばれない事や
何グズグズしているんだと言われる様な事は常にあります。
学生時代は教官から看護師に向いていないなど色々言われることもありましたし、
特に実習先からは挨拶、報告は基本スルー、
夜寝ずに参考書など色々調べて考えてきた記録や看護計画は一瞥しただけで
投げ捨てられたりすることも多々ありました。
70人中10人が辞めたり、留年したりしました。
その彼女のクラスは約40人中 1年生の夏休みまで7人自主退学してました。
ひいきは当たり前、懇談会での話し方も?な先生でした。
呆れて懇談会中に帰った親もいました。人格レベルが低すぎ、人をまとめられてない。
このクラスはほとんどが国家試験受からないだろうまで言われました。
ちなみに僕の場合ですが、実習中に大きな声で怒られる・団体戦といいつつ
実習リーダー1人で実習先に謝りに行くなどいろいろと理不尽な目にあってきました。
教務主任に言えばいいのか?看護協会に言えばいいのか?同期とすごく悩みましたね。
たくさんレポートを書いて腱鞘炎になりました。
— 看護学校のパワハラが無くなりますように (@Hm9CblXTGQeGFSh) May 7, 2022
でもまだまだ勉強が足りないそうです。#看護学校#パワハラ#オンライン署名#みんなが看護学校を無事卒業出来ますように pic.twitter.com/egCqNF8UzR
千葉県の看護系学校で何が起きたのか

千葉県の看護学校では、本年度入学した1年生38人のうち約4割に当たる15人が自主退学しています。
その際取材に答えた学生がされた・言われたパワハラの内容はこちらです。
- 「あんたみたいなばかに教えることはない」
- 同級生の前で「あの高校は勉強しなくてもテストをクリアできる」などと出身校をからかわれた
- 校内で書類をテーブルに投げ付けられた
- 髪型など容姿について笑われた
これらの理由を掲げた生徒について、学校側は
これらの証言に対し、学校側は千葉日報社の文書による取材に答え、15人の退学を認めた上で
退学はとても残念だが、正当な理由で本人が決めたこと
と話しています。
後半の本人が決めたことに対してちょっと冷たい印象を感じます。
パワハラされた内容をパワハラされた仲間(教員)に告げて看護学校を退学することはないでしょう。
看護学校は教員からのモラハラ、パワハラに耐え切れたら卒業できるみたいなところあるよな https://t.co/UA7DgiRw9I
— Kurirn (@dj_kuririn_) February 28, 2022
看護学校で退学率が異常に高い理由5つ
1つ目:実習がキツ過ぎる

正看護師(違いはここを参照)は、全日制であれば大学4年間もしくは看護学校3年間で修了します。
主に看護師は看護学校への進学をしますが、今回パワハラで挙げられているのは
看護学校が多いようです。
看護学校は2年間で身体全身の勉強をした後に1年間かかけて実習を行います。
その際に行く施設一部はこちら。
・総合病院
・リハビリ中心の病院
・高齢者中心の病院
・養護老人ホーム
・精神科
・小児科
・産科
・高齢者病棟(認知症病棟)
・地域包括支援センター
・保健所
・介護老人福祉施設
・介護老人保健施設
・介護療養型医療施設
このように、内容もまるっきり変わった状態で
勉強内容や患者へのイメージを全く使えず次の実習に向います。
レポートが間に合わない・並行して実習前レポートを行う・国試勉強をする
なかなかハードです。
眠れない
これにつきます。
看護学校って、大学と違って学問じゃないから実習が多く、
実習中は徹夜で記録をまとめたり患者さんの個別性に合わせて
工夫した資料やグッズ作ったりそれはそれは地獄の3週間(1クール)。(ヤフコメ)
看護学校のパワハラで退学を選んだ子たちの勇気凄いし尊敬する…当たり前のように寝ずに大学行ったり、泣きながら実習行ったりしてたわ( ˙-˙ )
— みにら (@minira_stsn) May 21, 2022
2つ目:教員は教育者ではない

看護学校教員は、看護師歴が浅い教員が多くいます。
そして教育ということや社会人としての基礎を築くことに重きを置いている教員はなかなかいません。
看護師の業界でずっと過ごしているので、なかなか外のことがわからず
事務作業が苦手で授業にも支障が出る教員もたくさんいます。
病院では務まらなかったから日勤だけの教員へ・・・というパターンも。
専門学校は少なからず教員は資格取得に重きを置く傾向にあります。
なので大きな意味での社会人養成機関としての教育はあまり出来ていません。
先生たちは学生に寄り添うよりは自分の都合を大切にし、
冷たいことや無理難題ばかり言うような印象の方がいました。そっちの方が多かったです。
今思うと先生になるために教育を受けてきた人ではないし、
年齢的には更年期で、生意気で約束事を守らない学生たちの相手は
疲れるもの腹立たしいものだったのだろうと想像できます。(ヤフコメ)
— 0 7 (@me__lody07) September 14, 2021
看護師の闇の始まりである看護学校でのパワハラがテレビで特集してる、、
pic.twitter.com/3O6nOG6Jbj
私も看護学校時代今で言うパワハラにあって、本当に辛くて休学した。デカくてぼんやりしてるからってデクノボウとか言われ、、
— タンタン (@8zO6LhVEG3iJPSp) February 28, 2022
今じゃ偉そうに教授にらしいけど、先生こそ素質が伴ってないんじゃない。
3つ目:大量の課題

大学で理系学生だった人はレポート課題が多く発生していたと思います。
看護学生ももれなく課題が多くあります。
その際にレポート内容の一部はこちら。
・身体(疾患)レポート
・治療方法
・看護計画
・家族背景や仕事歴に合わせたアセスメント
・リハビリや治療がすすむに連れた看護計画
・看護技術レポート
レポートにまとまった時間を費やせるように、
夜のバイトを始める学生も多くいます。
また、実習中はなかなか眠れず土日にもレポートをしないといけないため
彼氏と別れる学生・子どもとの時間を過ごせないママ学生が多くいます。
レポートの内容や実習についてかなりキツい指導をされていたようで、「最初はまず否定から入られる」「否定ばかりされるから何が正解かわからない」といったことを言っていました。
レポートがやり直しになり、ろくに寝ずに夜中や明け方まで書きそ
のままま学校へなんてこともあったようです。今思い返せば彼女も鬱っぽくなっていたようにも思えます。
(ヤフコメ)
医療系の課題というのは理不尽で、例えばいきなり明日までに100ページのレポートを出せみたいな指示を出されて、不眠で対応しなければいけないみたいなレベルですからね。
— ライガーホイップ (@gogoliger) February 27, 2022
課題提出に限らず看護学校でのパワハラは、全国的に多数散見されますし、これだけ横行しているのは裁判所の理解不足です。
4つ目:大学生より1年短いため短期間での勉強量が多い

皆さん考えてみてください。
歯科衛生士や歯科技工士が3年間過程。
看護師も3年間過程で実質勉強は2年間で修了してしまう恐ろしさを・・・
毎週テストがあるため、一夜漬け勉強が試験を追うごとに科目数が増える為
眠れませんし、
勉強への理解もなかなかできません。
休み時間は10分なので学習の質問もなかなかできません。
学習についていけずやめる・留年する学生は何年も前から看護学校では当たり前のようです。
わたしの看護学校の同期も、辞めたと留年足したら一割以上いたな。これでも脱落者少ない方って言われた。(軍隊か?)
— れもん🍋@婚活垢 (@kirinringmirin) February 28, 2022
辞めた子たちも別の仕事について幸せそうだから無理に看護師になる必要ないよ。
私が行ってた看護学校は、単位を1つ落とすと留年確定で、
— リュミ (@sK9RaurmDu6nXfG) February 28, 2022
授業も何回か休んでしまうと単位を落とすことになる。
だから、私は病んでしまってから1〜2週間ほど休んだ時点で留年が決定した。
で、結局辞めた。
この単位の仕組みをやめてほしい。
5つ目:あくまでも「看護師」の養成所である

他の専門学校はマナーや社会的な基礎を学ぶ時間というのが設けられています。
看護専門学校では、一切そのような時間はなく名ばかりの教養の時間があります。
誰も社会人とは何たるかを教えずに社会に旅立つ生徒たち。
それを教える元看護師の教員。
社会人としての基礎が身につかずあくまでも看護師になるための施設と割り切らなければ
いけません。
また、頭髪やメイクに関しても演習前にチェックがあります。
その3年間は自由度が低い3年間で、看護師になった後皆こういいます
絶対に学生には戻りたくない
看護学校と言うか看護師はホントにパワハラ酷いもんな。
— マシンガン・にあ (@JeCyaOWzVaVvwre) February 28, 2022
看護師になってもパワハラは続く

看護師は、学生の頃は味わうことがなかったコメディカルや患者家族、同僚からのパワハラもあります。
また、病院という閉鎖的な空間であるためなかなか声を上げにくいという特徴があります。
看護学校のパワハラが問題になってるみたいやけど私も長い間クリニックに勤めてて、医療現場の裏の顔を嫌ほど見て来たなぁ
— かまぼこ。 (@zakode_gomenne) February 28, 2022
時にキツイ言動で怯えさせ、陰湿な嫌がらせ、精神的に追い詰める、派閥を作って孤立させる。そんなのは当たり前にあったなぁ…
それでも患者さんの前では優しい看護師さんなのよ
現在パワハラを受けている看護学生さんへ

今辛い学生さんは、誰かに相談したくても以下のような心配があると思います。
- 誰かに相談してもその人から漏れる可能性がある
- 告発したところで握りつぶされる&学校での単位に響く
- 嫌がらせがエスカレートする可能性がある
看護協会に問い合わせたところ、看護協会のスタッフが教員の知り合いだったというケースもあります。
就職先も誰かと繋がっているかも・・・と思って行動に起こせないこともあるでしょう。
病院は辞めることができますが、学校は辞めてもキャリアや単位はついてきません。
看護学校の生徒さんへ看護師の先輩からアドバイス
誰が敵か味方かわからない状態でどうにかしようと考えている学生さん。
看護師を志すことに、余計な雑念をいれないように学生生活を終えたい学生さん。
知恵袋やヤフコメで他の看護師の先輩からアドバイスがあったのでまとめておきました。
- 何でも学校の中では「普通」を目指す
- 提出物は絶対に忘れない、隙を与えない
- 気に入られている生徒と同じことをしても
自分が受け入れられるとは限らないことを自覚する - 成績は絶対平均以上にいる
- 卒業してからもっと上の地位の知り合いをみつけて改善に動く
- 先輩や友人など味方をたくさんつけておく
- 自分の個性や色を看護学校(先生)に認めてもらおうとしないこと
- 課題やレポートは先生によって評価が丸ごと違うことを理解する
- 時間やお金が許す限り大学に入る!看護学校は主多沙汰になりにくい
- 大学の方が教員がセカセカしてない。単位を3年間で取らせなきゃと思っている
看護学校と違い余裕が見える
皆さんの気持ちの持ちようとしてアドバイスになればいいですね。
あまりにひどい場合は厚生労働省や県の機関(地元看護師の力が及ばない範囲)に
伝えるという手もあるとネットでいくつか目にしました。
まとめ
2025年問題に向けて医療・福祉の人材の確保を急いでいる日本。
潜在看護師に呼びかけ・常時職員を募集している圧倒的人材不足の看護師業界。
しかし、地方や交通の便が悪い学校は生徒の集まりが悪く、学力が低くても合格できてしまう。
その結果、国家試験の合格率が低迷し、更に生徒募集が難しくなる。
色々な問題を抱えている「看護師」という職業。
今後、看護師の仕事をもっと理解してくれる人が増え
職場環境が良くなるように願うばかりです。
よく、自分より頭が悪かった人が看護師になれたから看護師は楽になれると思われがちです。
入学後に皆この量をこなしながら勉強を重ねているのでなかなかハードだったねと
ねぎらってあげてくださいね。