【画像】ローリングストックの実例30選!家庭年代別にオススメの方法や商品も!

【画像】ローリングストックの実例30選!家庭年代別にオススメの方法や商品も!

2011年の東日本大震災、2015年の熊本地震、それからも様々な地震災害がおとずれています。

家族単位での避難をする際も、自宅に残る場合も必ず食料は必要になってきます。

現在見直されているローリングストック法の実例をご紹介します。

ご自身のスタイルに合った方法を少しずつ取り入れながら参考にしてみませんか?

ローリングストック法
日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、
常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法

無印良品

この方法なら普段から食べているものが、
災害時の食卓に並び
備蓄食料の調理法やアレンジを普段から行うことができます

目次

ローリングストック法実例【家族別】

Twitterの写真が読めない場合は、リンク先のURLをクリックしてみてください

乳児(赤ちゃん)のいる家庭

乳児がいる家庭では、衛生用品・消耗品が多くかさばる原因となります。

赤ちゃんを連れての非難になると、まず赤ちゃんを抱っこ(おんぶ)しての移動です。

荷物は少ない方がいいですね。

バギーなどがある人は、荷物をたくさん載せることができるように

一緒に持っていくといいでしょう。

液体ミルク

こちらはアタッチメントがついた液体ミルクです。

アメリカ系の国へいくと、コンビニにたくさん液体ミルクが販売されています。

気持ち的に気が進まない人が多い日本ですがやむを得ない場合もあるでしょう。

ミルクを作るためには水も必要です

完全ミルク・離乳食初期の場合、緊急時にあたためずに飲めるので

授乳サイクルをなるだけ崩さずに脱水も予防できます。

離乳食がはじまった子ども

離乳がほぼ進んでいる場合は、母乳が出にくくなっていることも考えられます。

完全自炊ではなく、たまには市販の食品も食べてもらうことで

味にも慣れることができます。

購入できる店や情報交換も可能になりますね。

幼児・小学生がいる家庭

幼児・小学生がいる場合には一緒にローリングストック調理をしても良いですね。

子どもの特徴として

自分が作ったものは人に食べてもらいたい・食べたい

という欲求があるため、災害時もつかの間のクッキングタイムを楽しむ方法も良いですね。

特にお子様がいる家庭は、災害の際に気分が沈んでしまったり

避難所で騒いでしまうこともあります。

おやつは心の栄養といいますので、ローリングストックでも

おやつを取り入れてみるのもいいですね。

こちらは、カロリーメイトのローリングストックですね。

いざというときはエネルギー補給もできますし場所も取らないので重宝します。

野菜不足も心配されるため飲みやすい・摂取しやすいものを用意しておきましょう。

こちらは、普段からローリングストックを実践されている食卓です。

介護家族がいる場合

介護家族がいる場合は、自宅避難になることが多いと思います。

食品のほかに消耗品のストックが考えられます。

その場合の食事は、水分中心になることが多いです。

少量で高カロリーなもの→水分が多いためオムツ→オムツ・トイレの消臭関連

このように食事だけではなく、付随する問題も考えられますので

食事以外のローリングストックが必要です。

大人のみの家庭

大人の実のご家庭は次のことに気を付けましょう。

  • 炭水化物に偏り過ぎていないか
  • 内服との組み合わせは悪くないか

このように、普段から食べ慣れているものから大きく外れて体調が変わらないように工夫しましょう。

ペットがいる場合

キャンプ道具と一緒に

あたため・お湯を沸かす食品

キャンプ道具には、あっためることが可能な道具がいくつかあります。

また、ローリングストックになるような食事もたくさんアイデアとして出されています。

実際にキャンプをしてみてゴミの量や食事量を把握

キャンプから防災を学ぶ運動が活発にされていますね。

コロナ禍でキャンプブームがきてから、その意識が高まり

普段から車に搭載している人も増えました。

普段からローリングストックの商品を買える店・メーカー

無印良品

無印は、早くからローリングストックについて啓発されていました。

そして、何よりもレトルトのおかずの種類が多いんです!

総菜系は賞味期限様々ですが、カレーは調理日より1年とやや長め。

無印のカレーをはじめとしたレトルト食品は、ローリングストックといえば無印!という

代表の食品でしょう。

レトルトを試食していくことで味が合う・合わないを普段から知っておく訓練になりますね。

いなば

いなばは缶つまセットのイメージが強いですが、

日本人の口によくあう味付けのおかずになります。

缶詰なので、蓋をあけて火にあてあたためることもできるためオススメです。

常温のままおいしいというのは大事なポイントです。

災害時だからこそ、普段と違う贅沢なものを食べるというのもいいですね。

スポンサーリンク

カゴメ

KAGOME

カゴメが出しているレトルトパウチ商品です。

野菜を使った商品が主力ジャンルですので、

炭水化物に偏りがちな災害時の非常食の際は重宝しますね。

公式でも紹介されています。

ウォーターサーバー

現在、電気がなくても使えるサーバーは上に設置するタイプのみのようです。

しかし予備ボトル自体を手で開けて少しずつ飲むことは可能です。

飲用や調理に必要な量の目安は1人あたり1日3Lです。
※ウォーターサーバーはおよそ12Lなので家族4人分の3日分ということになります。

未開封のボトルが少なくなったら追加ボトルを注文すればいいので、

自然とローリングストックをしていることになります。

ペットボトルでのローリングストックにも応用ができます

ちなみに業界で一番安いのはクリクラですが、次に安くて水の栄養コスパが良いのはコスモウォーターです。

コストコ

コストコには、大量商品だけではなく個数も多く入った商品がたくさん販売されています。

味噌汁などは90袋など、購入時点ですでにローリングストックになります。

こちらは、前述したお菓子+コストコのローリングストックですね。

被災した経験のある人は、普段食べなくても

甘いものに心が癒されたという経験があるのではないでしょうか。

こちらは、普段利用する消耗品のローリングストックですね。

普段多めに購入しておけば、完全になくなる前に買い足しながら普段使いで無駄がありませんね。

地震後に備えた防災グッズ・対策は?

防災グッズをより早く集めよう

@tokyochunta

大きい揺れの後は、しばらく小さな地震や熊本地震のように更に大きな地震が来ることもあります。

片付けよりも先に防災グッズの備えをすぐに行いましょう。

安全を確保しながら避難経路を確保し行いましょう
ライフラインが止まることもあるので、電子マネー以外の現金の備えも!

本震後の逃げ方

まとめ

いかがでしたでしょうか。

普段から備えつつ家族で災害時におけるシミュレーションをしておくことは

家族の食べる量や好みを把握することができます。

現在、新型コロナウイルスの濃厚接触者・自宅待機者になると買い物にも出れません。

いざというときは災害だけではないためローリングストックをしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
【画像】ローリングストックの実例30選!家庭年代別にオススメの方法や商品も!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次