2011年の東日本大震災、2015年の熊本地震、それからも様々な地震災害がおとずれています。
家族単位での避難をする際も、自宅に残る場合も必ず食料は必要になってきます。
現在見直されているローリングストック法の実例をご紹介します。
ご自身のスタイルに合った方法を少しずつ取り入れながら参考にしてみませんか?

ローリングストック法実例【家族別】
乳児(赤ちゃん)のいる家庭

乳児がいる家庭では、衛生用品・消耗品が多くかさばる原因となります。
赤ちゃんを連れての非難になると、まず赤ちゃんを抱っこ(おんぶ)しての移動です。
荷物は少ない方がいいですね。
バギーなどがある人は、荷物をたくさん載せることができるように
一緒に持っていくといいでしょう。
2段目~4段目はこんな感じ。
— あんみつ (@shirokuma0206) March 11, 2022
おやつ、赤ちゃん関係、お水やお茶+紙皿や割り箸。
水が止まったらこれじゃ全然足りないと思う💦お茶もローリングストックしつつ増やしたいな🤔
他にもトイレマン(簡易トイレ)100回分やウエットティッシュ、太陽光で充電出来る蓄電池など。
なにも起きませんように🤲 pic.twitter.com/vZ7hE3Nfg6
液体ミルク

こちらはアタッチメントがついた液体ミルクです。
アメリカ系の国へいくと、コンビニにたくさん液体ミルクが販売されています。
気持ち的に気が進まない人が多い日本ですがやむを得ない場合もあるでしょう。
ミルクを作るためには水も必要です。
完全ミルク・離乳食初期の場合、緊急時にあたためずに飲めるので
授乳サイクルをなるだけ崩さずに脱水も予防できます。
離乳食がはじまった子ども

離乳がほぼ進んでいる場合は、母乳が出にくくなっていることも考えられます。
完全自炊ではなく、たまには市販の食品も食べてもらうことで
味にも慣れることができます。
購入できる店や情報交換も可能になりますね。
幼児・小学生がいる家庭

幼児・小学生がいる場合には一緒にローリングストック調理をしても良いですね。
子どもの特徴として
自分が作ったものは人に食べてもらいたい・食べたい
という欲求があるため、災害時もつかの間のクッキングタイムを楽しむ方法も良いですね。
しっかり食べて今日も頑張る(ง •̀_•́)ง
— 🐬まあ⭐🐞⚾️🍀いつか歌って踊ってくれる日待ってるよ💙役者もね💙 (@tuzidou818729) October 26, 2021
デザートの桃🍑は備蓄食品の缶詰
たまに期限のチェックしてローリングストックです
アフリカ·アジアの子ども達に1食でも多くの給食が届きますように🕊#OnigiriAction pic.twitter.com/H7SH8YRage
北海道胆振東部地震の大停電で本当に役に立ったものは家族5人が食べられる飲料と食料のローリングストック。次にガスバーナー(コンロ)とランタン。
— ももたろ| ε:)_🇺🇦@単身赴任5年目 (@momotanoro) March 17, 2022
1週間分ストックできてますが、家族人数の3日分は確保してると安心です。特に小さいお子さんがいらっしゃるご家庭は参考までに! pic.twitter.com/AbkWcJBheQ
特にお子様がいる家庭は、災害の際に気分が沈んでしまったり
避難所で騒いでしまうこともあります。
おやつは心の栄養といいますので、ローリングストックでも
おやつを取り入れてみるのもいいですね。
#カロリーメイトバニラ味実食
— hana (@rokumushi) March 17, 2022
大好きなカロリーメイト、新フレーバーのバニラ味をお試しさせていただきました😊
子どもと夫の3人でいただきましたがチョコチップが入っていて飽きない味で食べやすい❤️
ローリングストックとして活用させていただきます🍀ありがとうございました pic.twitter.com/xJJfsUoUAx
こちらは、カロリーメイトのローリングストックですね。
いざというときはエネルギー補給もできますし場所も取らないので重宝します。

野菜不足も心配されるため飲みやすい・摂取しやすいものを用意しておきましょう。
こちらは、普段からローリングストックを実践されている食卓です。
介護家族がいる場合

介護家族がいる場合は、自宅避難になることが多いと思います。
食品のほかに消耗品のストックが考えられます。
メイバランス
— 海 (@Umi_ni_modoru) January 3, 2020
本来は介護用だと思うけど、急病で買い物がしんどい時とか、どうしても食欲がない時にも良さそうだし、常温保存出来るので災害時の備蓄用にも良いかなとローリングストックに加えていて、賞味期限が近付きそうなのでまずはコーヒー味を消費
普通に飲めるコーヒー味だった pic.twitter.com/ptd1DP24xf
その場合の食事は、水分中心になることが多いです。
少量で高カロリーなもの→水分が多いためオムツ→オムツ・トイレの消臭関連
このように食事だけではなく、付随する問題も考えられますので
食事以外のローリングストックが必要です。
家にある非常食が期限を迎えたので新しく購入。介護もあり避難所へ行けない可能性を考えると備えは必須。去年の台風で3日くらい断水&停電して、これとローリングストックしてる家にあるいつもの食事で乗り切れました^_^
— ★.-Miyuki.*☆ (@Jas_miyu) July 16, 2020
使うことがないのが一一番ですが🌟#非常食 pic.twitter.com/OXya23WQ3N
大人のみの家庭
大人の実のご家庭は次のことに気を付けましょう。
- 炭水化物に偏り過ぎていないか
- 内服との組み合わせは悪くないか
このように、普段から食べ慣れているものから大きく外れて体調が変わらないように工夫しましょう。
業務スーパーで私が推すローリングストック(備蓄食)。
— まんば (@manba36) December 12, 2019
・大人の大盛カレー250gが5袋で275円(税別)
・特盛ごはん300gが3個で265円(税別)
これ1食で150円くらいだし、量もあります。ママさんと小さいお子さんでもちょうどいいかも。 pic.twitter.com/QEtlGEwkLu
ペットがいる場合
キャンプ道具と一緒に
あたため・お湯を沸かす食品
キャンプ道具には、あっためることが可能な道具がいくつかあります。
また、ローリングストックになるような食事もたくさんアイデアとして出されています。
おはようございます🌞
— こまんすまん/モブ大学生 (@komansuman) March 17, 2022
地震大丈夫でしたか?
怪我などされてませんように…
たまたま昨日、教えて頂いていたお箸を貰いにセブイレでお買い物していました。
保存食、ローリングストックの見直しをしつつ防災の備えも再確認します。
「キャンプ道具あるから大丈夫!」という慢心あるかも…
#おはよう pic.twitter.com/wEbh0HMEII
実際にキャンプをしてみてゴミの量や食事量を把握
キャンプから防災を学ぶ運動が活発にされていますね。
コロナ禍でキャンプブームがきてから、その意識が高まり
普段から車に搭載している人も増えました。
普段からローリングストックの商品を買える店・メーカー
無印良品

無印は、早くからローリングストックについて啓発されていました。
そして、何よりもレトルトのおかずの種類が多いんです!
総菜系は賞味期限様々ですが、カレーは調理日より1年とやや長め。
今日は家に籠ってる日😂
— MIO🍺本気の遊び人 (@mio_beer_sushi) September 3, 2019
防災用品としてローリングストックしてる無印のカレーでランチしました。
レトルトだけど、いつ食べても美味しいわ〜✨
また買い足さねば。#無印 #カレー pic.twitter.com/y0b8ldYbCn
無印のカレーをはじめとしたレトルト食品は、ローリングストックといえば無印!という
代表の食品でしょう。
8日目
— KUUSAN bousai / おうち防災アドバイザー (@kuu92904797) March 7, 2021
温めてご飯にかけて食べれる「ルーロー飯」
無印良品のを先日買いました。
我が家のローリングストックにするか今日のお昼に食べてみます。
味があわない物をストックしても意味がない。食べてみるのは大切ですね。
#あなたの備えがみんなの備えに#防災いまできること#あれから10年 pic.twitter.com/1DWhi2klCa
レトルトを試食していくことで味が合う・合わないを普段から知っておく訓練になりますね。
いなば

いなばは缶つまセットのイメージが強いですが、
日本人の口によくあう味付けのおかずになります。
缶詰なので、蓋をあけて火にあてあたためることもできるためオススメです。
【自分の備えはコレ:常温でおいしいタイ料理🍴】
— BrightWin母の会🌈 (@BrightWinMomsJP) March 11, 2022
災害の備えに缶詰·レトルト食品のローリングストックが推奨されていますが、なんと いなば食品さまから常温のままでもおいしいタイ料理シリーズが販売されていました😊
備えながらおいしくいただけるのが嬉しいですね❤#あなたの備えがみんなの備えに pic.twitter.com/Y6c1mMuaBz
常温のままおいしいというのは大事なポイントです。
いなばのタイカレー&ごはん。ジャスミンライスとセットになっている商品があったので、アウトドアやローリングストックに良いかと思って買ってみました。缶詰のごはんを食べるのもはじめて。 pic.twitter.com/FKXrUL1WSN
— ウワグチタカキヨ (@t_uwaguchi) February 18, 2022
災害時だからこそ、普段と違う贅沢なものを食べるというのもいいですね。
カゴメ

カゴメが出しているレトルトパウチ商品です。
野菜を使った商品が主力ジャンルですので、
炭水化物に偏りがちな災害時の非常食の際は重宝しますね。
公式でも紹介されています。
非常事態でも野菜を🍅🥦
— 【公式】カゴメ (@KAGOME_JP) March 16, 2021
/
カゴメ防災特集📢
\
万が一の災害時は、野菜が不足しがちです💭
カゴメ商品でローリングストックを実践しましょう💪🥬
auPAYマーケットでは、野菜飲料や調味料に300円オフのクーポンを発行中✨
この機会に、ぜひ覗いてみてくださいね👇https://t.co/kJs7GBVrvx pic.twitter.com/vrI28GB0TB
ウォーターサーバー
現在、電気がなくても使えるサーバーは上に設置するタイプのみのようです。
しかし予備ボトル自体を手で開けて少しずつ飲むことは可能です。
未開封のボトルが少なくなったら追加ボトルを注文すればいいので、
自然とローリングストックをしていることになります。
ちなみに業界で一番安いのはクリクラですが、次に安くて水の栄養コスパが良いのはコスモウォーターです。
コストコ
コストコには、大量商品だけではなく個数も多く入った商品がたくさん販売されています。
味噌汁などは90袋など、購入時点ですでにローリングストックになります。
こないだコストコで買った即席のスープリゾットはローリングストックする。 pic.twitter.com/l89EgLCNh1
— 味噌で煮込んだ鯖 (@saba_miso) May 27, 2021
たべっ子どうぶつは、コストコで箱買いが定番。
— うみ (@akiyan19823) April 21, 2021
我が家では非常食としても置くようにしてます🦁
常にローリングストック!#ギンビス#たべっ子どうぶつ#コストコお菓子 pic.twitter.com/DA6JNGM4F6
こちらは、前述したお菓子+コストコのローリングストックですね。
被災した経験のある人は、普段食べなくても
甘いものに心が癒されたという経験があるのではないでしょうか。
コストコさんにいって災害備蓄を買い増してきました😚
— TK (@TK_OUTDOOR) February 27, 2021
ムダなく備蓄できるローリングストック法
・ 普段使う食料品で、保存期間が長いものを少し多めに買いおき。
・ チェックリストを作成し、賞味期限をチェックしながら消費します。
・ 消費した分だけ買い足して補充します。 pic.twitter.com/4ujM1YADhb
こちらは、普段利用する消耗品のローリングストックですね。
普段多めに購入しておけば、完全になくなる前に買い足しながら普段使いで無駄がありませんね。
地震後に備えた防災グッズ・対策は?
防災グッズをより早く集めよう

大きい揺れの後は、しばらく小さな地震や熊本地震のように更に大きな地震が来ることもあります。
片付けよりも先に防災グッズの備えをすぐに行いましょう。
本震後の逃げ方

まとめ
いかがでしたでしょうか。
普段から備えつつ家族で災害時におけるシミュレーションをしておくことは
家族の食べる量や好みを把握することができます。
現在、新型コロナウイルスの濃厚接触者・自宅待機者になると買い物にも出れません。
いざというときは災害だけではないためローリングストックをしてみてはいかがでしょうか。