竜とそばかすの姫がサマーウォーズに似てると言われる理由5つ!

竜とそばかすの姫がサマーウォーズに似てると言われる理由5つ!その繋がりは?

大人気映画の「サマーウォーズ」から10年。

細田監督の描くインターネットがテーマの物語が再び登場しました。

それが「竜とそばかすの姫」です。

主人公が仮想空間で歌姫となり、

困難に立ち向かい成長していくストーリーです。

そしてこれを見た人の感想で、

「サマーウォーズ」と似てる!

このような意見が多く見られました。

いったいどのようなところが似ているのでしょうか?

早速詳しくみていきましょう。

目次

竜とそばかすの姫がサマーウォーズに似てると言われる理由5つ!

1つ目:アバターの概念が全く一緒

どちらの物語にも出てくる仮想空間のアバターは、

現実世界の分身であるとされています。

竜とそばかすの姫「U」の仮想空間について

以下の点が特徴的です。

  • 「U」は、インターネットの仮想世界で一人一人が「Asアズ」という自分の分身を持つ
  • まったく別の人生を生きて世界を変えることができる空間
  • 個人の生体情報を読み取るデバイス、ボディーシェアリング技術がある
  • 自分自身とアバターが一心同体のように繋がりを持つことができる

サマーウォーズの仮想空間に比べると、

さらに進化したものになります。

個人の生体情報を読み取ったりもします。

そのため竜とそばかすの姫のアバターは、

自分で作ることはできません。

サマーウォーズ「OZ」の仮想空間について

さて、サマーウォーズはこのような特徴があります。

  • アバターとはOZの中での自分の分身のこと
  • 服、ヘアスタイル、しっぽなど着せ替え可能
  • 職業についている人は現実世界と同じ権限をアバターが持つことができる
  • OZと現実世界は密接につながっている

アバターは竜とそばかすの姫と同じように、

現実世界とリンクしているのが特徴です。

この設定の時点で多くの人が、

似てる!

と感じてしまうかもしれませんね。

2つ目:解決方法が独特

竜とそばかすの姫とサマーウォーズは、

物語の解決方法がとても独特です。

竜とそばかすの姫の場合

仮想空間の中でのすずは、

歌姫「ベル」いう名前です。

多くの人を惹きつけるベルの歌声。

竜の閉ざされた心が、

その歌声で開かれていきます。

困難を解決していくとして、

ベルの歌が関係してきます。

サマーウォーズの場合

サマーウォーズでは謎の人工知能ラブマシーンとの戦いで、

健二が得意の算数の能力を生かし勝利を得ます。

独特なストーリーですよね。

健二は数学オリンピックを目指すほどに数学が得意です。

数学オリンピック
国際数学オリンピックのこと。
世界100以上の国と地域から、各国600名ほどの高校生以下の子どもたちが参加。
日本代表として出ることができるのは6名。選ばれる確率わずか0.08%と狭き門です。

ベルは50億人が登録するUでその歌声を評価されました。

つまり二人とも人並外れた才能の持ち主であるということです。

3つ目:田舎と仮想空間と繋がる設定

2つの作品の大きな共通点は、

田舎と仮想空間が繋がっているという設定です。

細田監督はサマーウォーズの前にも、

『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』

というネットの世界をテーマにした作品を作っています。

10年ごとくらいにインターネットをテーマにした作品を作っているようです。

作品が10年あくことで時代の中での進歩が、

分かりやすく伝わってきますね。

仮想空間の世界

サマーウォーズの仮想空間のOZには、

10億人のアカウントが登録している設定になっています。

私たちの暮らす現実世界でも、

Facebookの登録アカウントが10億人を超えました。

10年という月日が流れたことで、

アカウント10憶が現実になってしまったのです。

そのためUの世界ではさらに上をいく

50億という登録者数の設定になりました。

UはOZの大型アップデート版みたいなイメージです。

現実の田舎の世界

これだけ進んでいるネットの空間の裏で、

主人公が現実で動く世界は田舎になります。

サマーウォーズの舞台は長野県上田市です。

上田市は細田監督の奥さんの実家があるそうです。

緑に囲まれていて素敵な映像が広がっています。

竜とそばかすの姫のすずが暮らすのは高知県です。

細田監督が表現する田舎は癒されますね。

発展した仮想空間の映像と、

現実世界の映像ギャップが魅力的です。

4つ目:うさぎとクジラが出現

2つの作品にはうさぎとクジラが共通して出てきます。

サマーウォーズのうさぎ

このうさぎはサマーウォーズに出てくるうさぎのアバターです。

そのまま動物のうさぎとしての容姿で、

かわいらしいアバターとなっています。

竜とそばかすの姫のうさぎ

こちらは竜とそばかすの姫に出てくるうさぎのアバターです。

こちらは人間の姿をしていますが、

同じような形の帽子をかぶっていてうさぎの耳がついています。

サマーウォーズのうさぎが擬人化されたバージョンのように見えます。

どちらも仮想空間の世界を説明する役割として登場します。

気づいた人はとても嬉しそうですね。

こういった粋な計らいがまたファンの心を掴んでいます。

サマーウォーズのクジラ

次はクジラについてです。

サマーウォーズには水色とピンクのクジラが登場します。

名前はジョンヨーコ

名前の由来はジョンレノンとオノ・ヨーコ夫妻にインスパイアされたようです。

色もパステルでクジラがかわいく表現されています。

サマーウォーズのストーリーの中では、

仮想空間の守り神として登場します。

レアアイテムをもらったり、

クジラにさりげなく助けられます。

実は細田監督の作品にはすべてクジラがでてきます。

竜とそばかすの姫のクジラ

こちらが竜とそばかすの姫にでてくるクジラです。

こちらはややリアルなクジラの描写になっています。

この作品の中では他にも小さいクジラなど複数のクジラが登場します。

監督はクジラについてこのように語っています。

クジラという動物は、ほかの動物とはすこし違う特別な存在だなと思います。どう違うかと言うと、社会的に人間にイメージ付けられた動物であるという点においてオオカミとクジラは共通していて……あっ、僕はオオカミの出てくる映画を作ったことがあるんですけど。『白鯨』という小説を読むと、非常に悪魔的に描かれていて、“人間が自然を克服すべき象徴”とか、“打倒すべき存在”とか、そういう意味づけをされるわけです。

ファミ通.com

そして現代では手のひらを返してピースフルなもののイメージを押し付けられたりね。ですから人間に一方的に搾取されてきた存在とも言えるんです。で、僕は、どちらかというと人間側ではなく、オオカミ側だったりクジラ側に寄り添いたくなるんです。人間中心的な考えがどうも傲慢に思えてしまうんでしょうね。

ファミ通.com

物語の中ではクジラが主人公をそっと守るような、

そんな存在になっている気がします。

細田監督の思いが作品にしっかりと表れているのではないでしょうか。

竜とそばかすの姫のUの世界では、

すずが歌う時に彼女をサポートするようにクジラが登場します。

人間から見ると大きくて少し怖い印象のあるクジラ。

しかし映画の仮想空間ではそういったイメージを覆す存在となっています。

他の作品にもクジラが登場しているので、

ぜひチェックしてみてください。

スポンサーリンク

5つ目:主人公の設定が高校生

竜とそばかすの姫の主人公は「内藤鈴」(ないとうすず)

17歳の高校2年生

母を亡くしており父と2人で暮らしているが、

父子関係はあまりうまくいっていません

サマーウォーズの主人公は小磯健二(こいそけんじ)

17歳の高校2年生

物理部に所属しており、数学が得意です。

父は海外に単身赴任で母は仕事で忙しく、

自宅ではほぼ一人の生活をしています。

2人は高校生であり学年も同じです。

そんな2人の周りにいるクラスメートや、

大人たちが絡んでくるストーリーもよく似ていますね。

  • 親との関係性が複雑
  • 寂しい思いをしている
  • 季節は
  • 映画の公開時期も夏

入道雲と桃

ところで細田監督の作品すべてに出てくる、

あるアイテムをご存じですか?

先ほどのクジラ以外にもあるんです。

それは映像の中に入道雲と桃が出てくるところです。

桃を必ず入れる理由とは…

一番旬な物を入れて季節感を出すためだそうです。

またもう1つの理由として監督はこのように解説しています。

「桃の旬は短いんですよね。映画も公開時期が短いんで、そんな意味もあって、桃のように、旬の時に見てくださいという思いを込めています」

引用元:エンタメRBB

細田監督の作品を見ながら、

桃を探すのも楽しそうですね。

スポンサーリンク

まとめ

「竜とそばかすの姫」と「サマーウォーズ」の似てる点が色々ありましたね。

そのような似てる所を探しながら、

共通点を楽しむのも悪くないかもしれません。

2つの作品を重ね合わせながらも、

それぞれの良さに改めて感動するのではないでしょうか。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
竜とそばかすの姫がサマーウォーズに似てると言われる理由5つ!その繋がりは?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次