アーティストとして名高い椎名林檎さん。
これまでに椎名林檎さんは度々炎上してきましたが、
いまだに多くのファンがいます。
これまでの炎上をまとめていきます。
椎名林檎の炎上エピソード5つまとめ!
1つ目:「日本共産党」と書かれた拡声器を持つ(1999年)

こちらは拡声器に「日本共産党」と記載してあります。
個人的思想なのかファッションなのかは不明です。
2つ目:車に「ヒトラー」と名付ける(2000年)

この時期は椎名林檎さんは身の回りの物を、
ドイツ語で名づけるということにハマっていたそうです。
深い意味はなかったのかもしれません。
ヒトラーはなぜダメなのか
ヒトラーといえば、ナチスドイツで帝国国家をつくり
ユダヤ人を非常に残忍な方法で迫害し続けました。
そのため、ヒトラーの名前やそれにかかわる衣装やマークも使用タブーです。
3つ目:東日本大震災に出した手紙が独特過ぎた(2011)

東日本大震災に対しアーティストが次々とメッセージを出しました。
災害に遭われたみなさま
いますぐお力になりたいです。でも叶いません。
近々笑顔で再会させて戴けることを目指して、こちらも努めて参ります。
どうか確かに生きてらしてくださいませ。
案じて居りますし、お気持ちしっかり、よろしくお頼み申し上げます。
椎名林檎
さらに、震災後気温が下がり始めたことをうけて、
被災地へ下記のようなメッセージも送っています。
東北方面のみなさま 2011.3.16
三月も半ばと言うのに、冷え込んでしまいました。テレビのなか、如何にも冷たそうな濡れ雪が見えて居ります。お身体はもちろん、さぞ凍える思いでいらっしゃることと存じます。甚だ無力で、もどかしいながらも、こちらで可能なことには随時挑戦して居ります。と、同時に、熱い思いをお送りしとります。底無しです。どうかすべからくみなさまへ届いてくださいますよう。どなたさまも持ちこたえてくださいますよう。祈って居ります。
林檎より。
これらのメッセージの表現が独特過ぎて、
被災地の人たちの心に響かないと話題に。
有事であるため、キャラを守らずにストレートな表現の方が良かったのかもしれません。
4つ目:旭日旗を用いたライブ開催(2014)

こちらは旭日旗を用いたNIPPONの曲です。
アルバムタイトルは、「日出処(ひいずるところ)」となっています。
シンガーソングライター椎名林檎さん(35)のニューアルバムのジャケットが、旭日旗のようなデザインになっていると話題になっている。それは表層的な見方だとの指摘があるが、韓国人らからは不快感を示す声も出始めている。
引用元:J-CAST アルバムは旭日旗ジャケットに見える? 椎名林檎に韓国人らから「右翼的だ」との声も
画像では分かりませんが、観客総立ちで戦犯旗を振っています。
ファンのツイートをみてみると、
椎名林檎さんは政治思想からは縁遠いタイプで、
右翼も左翼も政治的にはなんら関心がなく
ファッションとして取り入れたのではないかと予想されています。
旭日旗を安易に用いてはならない理由

旭日旗は、第2次大戦前から使われています。
現在も海上自衛隊などが採り入れてはいます。
しかし、韓国では、ナチスの旗のような「戦犯旗」扱いとされているため
そのデザイン採用を巡って度々騒ぎになってきました。
実際に韓国のTwitterでは不買運動もすすめられていたようです。
そのため、戦争を肯定する意味で
反感を買う可能性があるため使用はしない方が良いでしょう。
5つ目:ヘルプマークに似たグッズを出す(2022)

2022年にアルバムの特典として、
ヘルプマークに似たパスケースをグッズとして発表されました。
実際のヘルプマークの意義や、
赤十字マークの使用など様々な批判が多く飛び交いました。

そしてご自分のライブでも赤十字マークを使用されていました。
ファイザーのデザインもモチーフに?

こちらはアルバムのデザインですが、
ファイザーの外装とデザインも色合いもよく似ていると話題に。
内容量を記載する場所や罫線の場所が同じですね。
ヘルプマーク使用の何が悪かったのか
ヘルプマークおよび赤十字のマークは本来異なった目的での使用が禁止されており
法律でも罰金を伴う罰として取り上げられています。
本来であれば、助けが必要な人物(目に見えない病気など)が掲げるマークであるため
このグッズを出すことによって問題点が様々出ています。
- ヘルプマークに似たマークを街中で見かけて混乱する
- 助けが必要な人を周りが認識するためのもの
- おもちゃ(グッズ)にするようなものではない
- そもそも使っていいデザインではない

まとめ
椎名林檎さんのこれまでの炎上エピソードをまとめました。
これまでに賛否両論あった炎上ですが、
椎名林檎さんのアーティスト性やキャラだと容認するファンの方も多くいます。
センシティブな内容を芸術として取り込もうとすると
どうしても難しいので、
仕様するとなると配慮は必要ですね。