スポンサーリンク

すずめの戸締まり5つの批判理由!ジブリのパクり?震災の描き方?

「すずめの戸締まり」の批判の理由は何なのでしょうか。

新海誠監督の集大成として絶賛されている本作ですが、

ネット上では一部批判の声もあるようです。

今回は、「すずめの戸締まり」の批判の理由をまとめてみました。

ネタバレを含みますので、観覧後にご覧ください

スポンサーリンク
目次

「すずめの戸締まり」が批判される5つの理由

その1:東日本大震災の描き方が受け入れにくかった

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

まず1つ目の批判の理由は、

東日本大震災の描き方についてです。

「君の名は。」「天気の子」は、災害を間接的に描いていましたが、

本作では東日本大震災を直接的に描いています。

地震描写は観ていてキツかった

緊急地震速報がリアルで怖かった

ネット上にはこのような意見が見られました。

リアルな地震の描写が多く、

緊急地震速報の警報音も頻繁に流れるため、

全体的にキツイと感じた方は多かったようです。

しかも架空の災害ではなく、

東日本大震災という実際の出来事なので、

より気持ちが滅入る内容だったのかもしれません。

事前に知りたかった

震災について描かれていることを事前に知りたかった

このような意見も散見されました。

本作では事前に地震描写や緊急地震速報の警報音が流れることが告知されていました。

しかしこれほどリアルな描かれ方をしないと思っていた方も多く、

驚いたという意見が見受けられました。

さらに、

震災をファンタジーとして扱ったことが受け入れられない

物語として割り切ることができないです

このような意見もありました。

本作で描かれた東日本大震災はリアルな事実として描かれていました。

しかしその一方で

地震は人(閉じ師)の力でで防げるもの

というファンタジー要素もありました。

この描き方が受け入れられなかった方もいたようです。

特に東日本大震災を実際に経験している方は、

複雑な心境だったのかもしれません。

その2:ファンタジー要素が強かった

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

2つ目の批判の理由として、

ファンタジー要素が強すぎるということも挙げられます。

本作は「君の名は。」「天気の子」以上にファンタジー要素が強い作品でした。

そのファンタジー性が素晴らしいという声が多い一方で、

ファンタジー要素が強めで物語に入り込めなかった

震災とファンタジーの両立が難しいと思った

このような意見が見られました。

神話やスピリチュアルな世界に馴染めなかった

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

本作では新海誠監督が得意とする、

神話やスピリチュアルな要素が盛り込まれた

ファンタジー作品に仕上がっています。

しかしその独特の世界観に、

最後まで馴染めなかったという方もいたようです。

鈴芽のストーリーに集中できなかった

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

また本作は、

地震を防ごうとする神々のファンタジー要素よりも

主人公・鈴芽の物語が主軸です。

・震災で亡くした母との本当の意味での別れの物語
・草太とのラブストーリー
・叔母・環とともに成長する物語

このようにさまざまなストーリーが複雑に構成されています。

しかし、ファンタジー要素が多いために、

せっかくの鈴芽の物語に入り込めなかったという方もいたようです。

震災とファンタジーの両立は難しかった

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

本作は東日本大震災をリアルに描いています

しかし、震災とファンタジーを同時に描いたことに

違和感を覚えて方は多かったようです。

地震が起きるのは、

閉じ師が後ろ戸を閉めることに失敗し、

その結果巨大ミミズが地震を起こしてしまうから。

つまり、東日本大震災が起きたのは、

閉じ師の失敗が原因ということになります。

まだ震災の傷が癒えていない方にとっては、

震災をそのようなファンタジーとして描かれても、

受け入れにくいでしょう。

スポンサーリンク

その3:ジブリ作品に似ていた

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

「すずめの戸締まり」では、

ジブリ作品のオマージュと思われるシーンがたくさんありました。

これに対して、

ダイジンが「魔女の宅急便」のジジに見える

草太は黒髪のハウル?

温泉街は「千と千尋の神隠し」そっくり

など、ややネガティブな意見が見られました。

オマージュではなく「タダのパクリじゃない?」と思う方もいたようです。

実際にどんなジブリ作品と似ていたのか見てみましょう。

千と千尋の神隠し

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

閉じ戸がある廃墟となった温泉街は、

「千と千尋の神隠し」と似ています。

「千と千尋の神隠し」では、

廃れてしまった温泉テーマパークの廃墟に

主人公が迷い込むという物語でした。

ハウルの動く城

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

扉の向こうに異空間が広がるというところが、

「ハウルの動く城」と似た設定と言えます。

また、草太とハウルが似ているという声も多かったです。

・長髪
・物静かな雰囲気
・イケメン

このような要素が似ていました。

魔女の宅急便

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

もっとも指摘が多かった作品は、

「魔女の宅急便」です。

・白猫ダイジンと黒猫ジジが似ている
・「ルージュの伝言」が旅の出発時の曲として流れる
・旅先でいろいろな女性に出会う

このような描写がそっくりです。

実はこのような要素は、

新海誠監督ご自身が「あえて描いたもの」なんだそうです。

「魔女の宅急便」の要素を意図的に盛り込んだと話されていました。

ジブリ的な描写は新海誠監督のジブリ愛によるものだったのでしょう。

しかしながら、

ネガティブな見方をした方が少なくなかったようです。

その4:鈴芽の行動に共感できなかった

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

主人公の鈴芽は行動力のある女の子です。

しかし彼女の行動に共感できなかったという意見もありました。

イケメンのために学校サボるのって…

スナックでバイトするのはどうなんだろう

鈴芽の行動は意外と無謀です。

・草太のために学校を休んで旅に出る
・スマホ1つだけで旅をする
・途中で出会った人たちの家(お店)に泊めてもらう
・スナックでバイトをする
・草太の友人・芹澤に長距離運転させる

このような行動に対してひいてしまった方は、

鈴芽に共感できず、

物語に入り込めなかったようです。

その5:ダイジンが可哀そうだった

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

「すずめの戸締まり」のもう一人の主人公とも言えるのが、

白猫のダイジンです。

ダイジンが可哀そうで楽しめなかった

という意見が多く見られました。

ダイジンはもともと要石として閉じ戸の近くに刺さった状態でした。

偶然、鈴芽がそれを引き抜いたことで封印が解け、

白猫の姿になります。

鈴芽に優しくされ、鈴芽が大好きになったダイジン。

そのかわいいダイジンの姿に魅了された方は多かったようです。

ダイジンのラストが悲しすぎる

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

ダイジンは鈴芽と二人きりになるために、

邪魔な存在である草太を椅子に変え、

要石の役割を押し付けました。

しかしラストでは、

鈴芽の幸せのためにはやはり自分が要石に戻ろう

と、草太を元の姿に戻し、

自分は再び要石に戻るのでした。

暗く孤独な死後の世界に一人でいってしまったダイジン

このダイジンの姿に心を痛めた方が多く、

後味の悪いラストだと感じたようです。

https://twitter.com/serumydog/status/1591108241744101381?s=20&t=WOfWtzSlPVlNK1UQ4MNg2Q
スポンサーリンク

「すずめの戸締まり」を絶賛する声も多い

世界観が素晴らしかった

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

「すずめの戸締まり」は一部批判的な意見があるのは事実です。

しかしながら、

ネット上の声のほとんどは絶賛する内容でした。

世界観が素晴らしかった

という意見が非常に多いです。

・映像と音楽の美しさ
・ファンタジー性
・作り込まれたストーリー
・キャラクターの描き方
・メッセージ性

このような要素が、まさに新海誠監督という感じで、

期待を裏切らない内容だった

期待を大きく上回るものだった

などと感じた方が多かったようです。

「君の名は。」「天気の子」でハードルが非常に高くなっていた中でも、

観客を納得させる作品を作り上げた新海誠監督は、

本当にすごい監督ですね。

https://twitter.com/ikechan_tv/status/1592163522699735040?s=20&t=N8SICD6qDMBRR7mzTAEDUw
https://twitter.com/_amatsuki_/status/1591375687763779585?s=20&t=N8SICD6qDMBRR7mzTAEDUw

東日本大震災の描き方が良かった

映画「すずめの戸締まり」公式サイト 

東日本大震災の描き方に違和感を覚えた方がいた一方で、

肯定的な意見の方も多かったようです。

震災後の生きる力を見事に描いていた

胸が苦しくなるところもあったが素晴らしい映画だった

震災を忘れないために見るべき映画だと思った

このような意見が目立ちました。

新海誠監督は東日本大震災を描いた理由として、

東日本大震災を知らない子供たちが増え、

教科書の中の出来事になりつつある。

だから今、描くべきだと思ったそうです。

震災の被災者である鈴芽が、

生きるか死ぬかなんてただの運

と言うシーンがあります。

高校生の女の子にこのようなセリフをサラリと言わせてしまうほど、

震災の闇は深いものなのです。

そんなメッセージを受け取り、

考えさせられた方は多かったのでしょう。

https://twitter.com/Anison_R/status/1592052992408420352?s=20&t=WOfWtzSlPVlNK1UQ4MNg2Q
スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は「すずめの戸締まり」に批判が集まる理由についてまとめました。

さまざまな要素が詰め込まれた作品なだけに、

いろいろな感じ方のある映画であることがわかりました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
すずめの戸締まり5つの批判理由!ジブリのパクり?震災の描き方?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次