スポンサーリンク


冨永愛の食事ルール10つ!現場でもお弁当持参?乳製品と炭水化物はセーブ!

冨永愛の食事ルール10つ!現場でもお弁当持参乳製品と炭水化物はセーブ!

スーパーモデルとして活躍している冨永愛さん。

そんな冨永愛さんの食事ルール10個について徹底調査しました。

また冨永愛さんは現場でお弁当を持参し、

乳製品と炭水化物をセーブしていることも判明!

今回は冨永愛さんの食事ルールや食生活について、

ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
目次
スポンサーリンク

冨永愛の食事ルール10つ!

冨永愛

冨永愛さんの食事ルール10個がこちら。

  1. たんぱく質をしっかり食べる
  2. 自宅での牛肉を控える
  3. 赤身肉をメインにする
  4. 酵素玄米を取り入れる
  5. 毎日ぬか漬けを食べる
  6. 温かい飲み物を持ち歩く
  7. ほぼ毎日同じ朝食を取る
  8. 週2回豆中心の日を作る
  9. 発酵食品を欠かさない
  10. 夜7時までに夕食を済ませる

10個と聞くとハードルが高い印象かもしれませんが、

内容を見るとどれも真似しやすいものばかりですよね。

冨永愛さんはストレスのない食生活を心がけています。

まずはしっかり食べて、

その上で調整や節制をしているようです。

ここからは冨永愛さんの食事ルールについて、

詳しくご紹介したいと思います!

冨永愛の食事ルール①たんぱく質をしっかり食べる

冨永愛さんの食事ルール1つ目は、

たんぱく質をしっかり食べること。

自宅で夕食を取るときには、

お肉と魚を交互にして積極的に取り入れていると話していました。

またたんぱく質は人間にとってもとても大切な栄養。

成人女性の場合は1日に50g摂取することが推奨されています。

とは言っても鶏もも肉100gに含まれているたんぱく質は、

以外に少なく25gほど。

50gのたんぱく質を摂取するとなると鶏もも肉200g食べないといけないですよね。

女性にとっては結構量が多いので、

残りの25gは豆腐や豆類などで取るようにするのがおすすめです。

冨永愛の食事ルール②自宅での牛肉を控える

冨永愛さんの食事ルール2つ目は、

自宅での牛肉を控えること。

実は牛を飼育するときに地球環境に負荷をかけていると言われています。

そのため冨永愛さんのように、

牛肉や牛乳を摂取しないという運動が広がる傾向に。

とは言っても「全く食べない」ではなく「控える」程度。

ルールをしっかり決めると苦しくなるときもあるので、

このぐらいがちょうど良いかもしれませんね!

冨永愛の食事ルール③赤身肉をメインにする

冨永愛さんの食事ルール3つ目は、

赤身肉をメインにすること。

特に鹿肉などは、

栄養価も高く低脂肪で高たんぱく!

動物性のたんぱく質の場合は脂質が多いこともあるので、

赤身肉がおすすめです。

スポンサーリンク

冨永愛の食事ルール④酵素玄米を取り入れる

冨永愛さんの食事ルール4つ目は、

酵素玄米を取り入れること。

酵素玄米とは玄米に小豆を入れて炊き、

4日ぐらい保温・熟成されたものをいいます。

酵素玄米は食感はお赤飯のような食感で、

保温することによって甘みが増していきます。

酵素玄米はビタミンやミネラルも豊富なのでおすすめです。

冨永愛の食事ルール⑤毎日ぬか漬けを食べる

冨永愛さんの食事ルール5つ目は、

毎日ぬか漬けを食べること。

ぬか漬けと聞くと塩麴などイメージする人も多いかもしれませんが、

冨永愛さんのおすすめは酒粕汁。

発酵食品は腸内環境を整える効果があるとも言われています。

冨永愛の食事ルール⑥温かい飲み物を持ち歩く

冨永愛さんの食事ルール6つ目は、

温かい飲み物を持ち歩くこと。

冨永愛さんは白湯やお茶などを持ち歩き、

体を冷やさないことを心がけています。

いっぺんに飲むのではなく少しずつ合間に飲むのが、

冨永愛さんの飲み方。

こちらはすぐにでも真似できそうですよね!

スポンサーリンク

冨永愛の食事ルール⑦ほぼ毎日同じ朝食を取る

冨永愛さんの食事ルール7つ目は、

ほぼ毎日同じ朝食を取ること。

冨永愛さんの場合の朝食メニューは、

  • 甘酒
  • 青汁
  • アマニオイル
  • 高濃度ビタミンC

これらを飲んだあとに約15分時間を空けて、

  • プルーンのペースト
  • ヘンプシード
  • 豆乳ヨーグルト+バナナ

こちらを食べていると話していました。

冨永愛の食事ルール⑧週2回豆中心の日を作る

冨永愛さんの食事ルール8つ目は、

週2回豆中心の日を作るということ。

特に冨永愛さんが意識しているのは『まごわやさしい』。

  • ま:まめ(豆)
  • ご:ごま
  • わ:わかめ
  • や:やさい(野菜)
  • さ:さかな(魚)
  • しい:しいたけ(きのこ)

上記のものは健康な食生活を送るためにぴったり!

毎日ではなく週に2回というところは、

体に負荷をかけることなく続けやすいスタイルなのかもしれませんね。

冨永愛の食事ルール⑨発酵食品を欠かさない

冨永愛さんの食事ルール9つ目は、

発酵食品を欠かさないこと。

発酵食品は腸内環境を整えることに加え、

免疫力のアップにも効果があります。

代表的な食品は納豆やキムチ。

こちらも食事に取り入れやすく真似しやすいかと思います。

スポンサーリンク

冨永愛の食事ルール⑩夜7時までに夕食を済ませる

冨永愛さんの食事ルール10個目は、

夜7時までに夕食を済ませること。

夕食後は睡眠しかやることがないため、

消費カロリーが少ないと言われています。

早めに夕食を済ませることがおすすめですが、

仕事などの関係でどうしても夜7時に済ませるのが難しい場合は、

  • 睡眠の2時間前までに食事を済ませておく
  • 食べる量を少し減らす

というように少しスタイルを変えて見ても良いかもしれません。

スポンサーリンク

冨永愛は現場でもお弁当持参?

冨永愛

冨永愛さんは現場でもお弁当を持参しています。

お弁当に入れているのは酵素玄米。

お弁当に詰めたりおにぎりにして現場に持って行っていると話していました。

ある時のお弁当は、

お弁当箱に酵素玄米を敷き詰めその上にゆで卵。

そしてとぬか漬けを一緒にいれていましたが、

色のバランㇲもとても良く見えますよね!

スポンサーリンク

冨永愛は乳製品と炭水化物はセーブしている!

冨永愛

冨永愛さんは乳製品と炭水化物をセーブしています。

かつて「炭水化物抜きダイエット」など流行ったこともありますが、

炭水化物は人間にとってとても大切な栄養素。

エネルギー源としても利用されているので、

炭水化物を抜くよりセーブすることがおすすめ!

摂りすぎると太ってしまうため、

冨永愛さんは夜ご飯のみ白米を食べないようにしているそうです。

また豆乳ヨーグルトにすることで、

他の乳製品を取らないようにしていることが発覚しました。

まとめ

冨永愛さんの食事ルール10個についてご紹介しました。

10個と聞くと大変なイメージかもしれませんが、

一般人にも取り入れやすい内容となっているかと思います。

気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
冨永愛の食事ルール10つ!現場でもお弁当持参乳製品と炭水化物はセーブ!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次